リリーのすべ2015年、イギリス、トム・フーバー監督

夫婦愛というか、人間愛というか、究極の愛というか?...
夫が女性として生きたいと願った時、妻はすべてを受け入れる…。


今から80年以上前、命をかけて世界初の性別適合手術に踏み切った"リリー"という女性の実話に基づく物語。


先日、タイでニューハーフショーの鑑賞を初体験したばかり。
余りにも美しくエレガントな彼女たちに、すっかり魅せられてしまった。
興味津々で本作を観た。


画家同士の夫婦。夫は、妻が描く絵のモデルであるバレリーナのピンチヒッターとして、足元のモデルを依頼される。
バレーシューズを履き、チュチュを纏う夫。


彼は言い知れぬ恍惚感に包まれる。
今まで気づかなかった内なる女性性。
女装がこんなに心地よいとは…。


いつしか夫は女性用の下着を身につけるようになる。
それを知った妻は、単なる芸術家の遊び心と捉え、悪ノリして、夫に女装させてパーティーに連れ出す。

その場で男性にナンパされ、うっとりする夫。
以来、日に日に心と身体の乖離は深まるばかりだ。


妻は夫の女性化を止められなくなってしまう。
夫は風景画家を続けられなくなり、妻の専属モデルになる。


夫を描いた肖像画は評判を呼び、妻は売れっ子になるが、愛する夫の変化に苦悩する。
夫も自分に起きていることを理解できず、妻を深く愛するがゆえに苦しむ。


美しく優しい夫、綺麗で凛々しい妻。
共に理解しあい、芸術に精進する、同志のような理想的なカップルが、訳が分からないままに、心理的にジリジリと離れていく切なさが、繊細に描かれる。


何よりヴィジュアルが素晴らしい。ワンシーン毎に良質の絵画を鑑賞しているような、幸福感に包まれる。
「わあ、きれい!」と、何度呟いたことだろう。


夫を愛してやまない妻は、夫の望みを叶えることが、何よりも2人の幸せへの近道、と納得。手術の可能性を示唆するドイツ在住の博士を見つける。

手術を即断する夫。
だが、妻には「夫という存在を消しに行くのだから、一緒に行ってはいけない」と言い、1人で旅立つ。


妻は、夫が女装を始めた頃、彼からプレゼントされたペアのスカーフを
(私の身代りに、と)夫に手渡す。


今日ではかなりポピュラーになったこの手術も、抗生物質が出回る前は、感染症との戦いに大変苦しんだ。


1度目の、男性器除去手術は成功した。
「神が私を女にしたの。私は自分の人生を生きたい。本当の自分に気づかせてくれた貴女に感謝しているわ。貴女もそうしてね」と、リリーは妻のゲルダに言うが、「貴方は私のすべてなの」とゲルダは悲しそう。


あの日、夫に足元モデルを頼まなければ、何ごとも起こらなかっただろう、と彼女は後悔の念に苛まれる。
果たしてそうだろうか?


リリーの幼馴染のハンスは、「彼は異質だから、友人になった」と、早くからリリーの本質を見抜いていた。
このことからも分かるように、カミングアウトは必然の理だろう。


人知れず性別違和を感じながら、思い悩んで一生を過ごすより、カミングアウトして、自由になった方が、生きやすいのでは?


たとえ相手に理解されなくても、自分が何者であるかを知らずに、人は生きられないのだから。


リリーは、すべての人たちの「時期早尚」との反対の声に争って、膣形成のため、2度目の手術に挑戦する。


一刻も早く、女性としてアイデンティティを確立したかったのだろう。
今度はゲルダに付き添いを頼み、彼女から預かったスカーフを「(私の身代りに)持っていて」と彼女に戻した。


世界初の難易度の高いオペは成功したのだろうか?
(以下ネタバレを含むので、注意!)

母に抱かれ、「リリー!」と呼んでくれた、と嬉しそうなリリー。
母の姿はいつしかゲルダと重なる。


やっと本当の自分になれた、と喜ぶリリー。
リリーのくれたスカーフは、ゲルダを離れて、リリーの故郷のフィヨルドの崖で飛翔する…。
鳥のように自由に大空を翔け廻るスカーフ。


先駆者のリリーの勇気と彼女を支えた人たち
に感銘し、とめどもなく涙が溢れた。

ところで、リリーがゲルダに贈ったペアのスカーフは、何度も反復され、2人の間を往復する。
スカーフはそれぞれの分身なのだ。


つまり、人生において、他者(の分身)との関係が必須であることを表している。他者との関係なしに、人は存在しないのである。


ラストで、スカーフはゲルダから離れる。
他者との関係が不要になったのだ。
さて、この意味は?


(★5つで満点)
2016年3月18日(金)公開 、東宝東和配給
(C)2015 Universal Studios. All Rights Reserved.