物置のピアノ

2014年 日本 似内千晶監督


 友人の映画監督・武重邦夫が3.11後の福島をテーマにした骨太のドラマを作った。

福島県北部、宮城県に近い中通りに位置する宿場町、桑折(こおり)の桃農家の話である。原作者は同町出身で、自分の家族と故郷をモデルに書き上げた。


 単なるご当地映画ではない。東日本大震災原発事故災害の悲惨さを前面に出すのではなく、背景にそれらの影響が垣間見える青春映画である。観た人が「前向きに生きていくことの素晴らしさ」を実感できるのがうれしい。


 3.11から1年経った2012年の夏休みが舞台、高校3年生の宮本春香の心の動きと成長を中心に描いている
 キーワードは桑折町の誇る美しい自然の産物、「桃」と「蛍」。この2つを軸に、宮本家は喪失から再生へと立ち上がる。


 原発事故災害による風評被害で桃が売れなくなり、生産者の祖父は認知症が進行する。
 その後継者になりたいと宣言し、祖父を喜ばせていた幼い弟は、かつて祖父や姉たちと楽しんでいたホタル狩りの最中、事故死した。


 薄暗い物置にあるピアノは、ピアニストを嘱望されていた姉の挫折の象徴であるが、今では春香の心のよりどころとなっている。
自信に満ちた優秀な姉、不器用で臆病な妹。春香はいつも比較されて淋しかった。


物置の戸を開けると、そっと光が差し込む。足を一歩踏み入れ、しばらく立ち止まってから、ピアノに向かう。そして祈るようにピアノを弾く春香。
 そうした一連の行為は、彼女の心の中を覗いているような心地にさせる。

 
音大に行きたい春香だが、進路を決めかねていた。祖父への愛、弟への償い、家計のことなどを考えると、桃農家の後継者という選択肢が視野に入ってくるのだ。
 そんな時、東京の大学に通う姉が突然帰郷する・・・。


 姉との葛藤、親友の妊娠、浪江町から来た仮設住宅の転校生との恋、被災者の就職事情、父親の桃農家についての考え方、被災者支援チャリティコンサートなど、春香を取り巻く状況は日々変化する。
 様々なエピソードが細密画のように丁寧に描写され、、豊かな自然や風物詩と絡まってじわじわと心に沁みてくる。


 圧巻は姉との確執。2人の弾くピアノを聴くのが好きだった弟を亡くした姉妹はともに悲しみを引きずっている。姉はピアノを物置に封印し、妹はそのピアノに弟の幻影を見ていた。
 ピアノの技量が逆転した今、姉は妹に嫉妬し、転校生の少年を巡って争いを繰り広げる。


 もう一つのキーワード「音楽」の演出がすばらしい。姉妹のピアノはもちろん、少年のトランペット、高校音楽部の演奏など、全編にわたって美しい音色が響く。
 「音楽は人を救う」というが、姉妹も祖父も少年も、町の人々も仮設住宅の人たちも、音楽を手がかりに生きる希望を掴みとっていく。
 ホタルに誘われるピアノの連弾とチャリティコンサートの「ウサギ」の歌のシーンでは、涙がとまらなかった。


物語と同時期の2012年夏、私は福島を訪れた。桑折町の近くに泊まり、浪江町の被災者と知り合った。仮設住宅を訪ね、レンタカーで南相馬市福島第一原発立入禁止地区の小高まで海岸沿いを走り、飯館村を通った。


想像を絶する凄惨さに息をのんだ。この目で確かめて始めて知る災害の状況・・・。
 復興は何も進んでいなかった。瓦礫のままのゴーストタウンが広がっていた。
 しかし、まだ1年しか経っていないのに、遠く離れた私たちの間ではすでに風化が進んでいた。


 福島県民の無念さを少しでもでも共有することができたら、と思い、被災者たちとの交流を続けている。桃は格別美味しいので、毎年届くのを楽しみにしている。


本作は、3.11で中断した町おこし映画を、福島県出身の映画スタッフが、地元の人々と共に作ることで精神的な支えになれば、と再開したもの。
 似内千晶監督のデビュー作である。被災者の日常生活を丹念に追うことで、彼らの思いをしっかりと伝えており、私たちに深い感銘を与えてくれる。新しい才能に拍手したい。
(★5つで満点)